小さな声が聞こえるところ158「愛はこの光の熱である」
11月に新しいお友達が増えました。転園生です。 最近は、市内の他園から途中入園してくる子が以前より増えました。 その理由はご家庭それぞれですが、いろいろ悩んで転園を決めてこられた...
11月に新しいお友達が増えました。転園生です。 最近は、市内の他園から途中入園してくる子が以前より増えました。 その理由はご家庭それぞれですが、いろいろ悩んで転園を決めてこられた...
今年のアドヴェエント(クリスマスの待降節)は新月の日曜日に重なりました。このエッセイを書いているまさに今日が、アドヴェント入りの第1日曜日です。 アドヴェントは、クリスマスを迎え...
ニジノフェス、大成功でした!!ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました。おかげさまで、たくさんの人にお集まりいただき、皆さんに喜んでいただくフェスとなりました。特に気軽...
シュタイナー園で行われている人形劇は、一般に子ども向けに行われている人形劇と少し変わっています。 いや、「少し」と思うのは私がシュタイナー園の教師だからで...
先日、いつもの公園にお散歩に行った帰りに、いつもとは違う道を通って帰りました。その道中、古い住宅の並ぶ通りに「おっ」と思わず立ち止まって見惚れてしまう、素敵な家庭菜...
ニジノフェスが、大成功のうちに終わりました。 ニジノフェスは虹のこども園保護者有志で立ち上がった「未来につなぐ子育て応援委員会」主催でした。 「こどもを大切にするおと...
小さい秋は、どこへやら。厳しい残暑から、気づけばすっかり秋のまんなかに。園の玄関の前には、宮城野萩が大きく咲き誇り、道ゆく人の目をなごませています。園庭では虫の音がにぎやかに、秋の...
栗のおいしい季節です。 毎年、阿蘇の山中に住む友人が、立派な山栗を送ってくれます。 茹でて、半分に切っておやつに出すと、子どもたちは夢中でスプーンで掘って食べています。小さな栗か...
今年の夏は何個スイカ割りしたでしょう。毎年おじいちゃん先生の畑から、無農薬のスイカをいくつもいただきます。目隠しして、みんなの声を頼りにスイカにたどり着くのは結構勇気のいる遊び。今...
「 シュタイナー教育で育つと、どんな立派な子どもになるの?」 時折、少しからかうように聞かれることがあります。 「教育者...