小さな声が聞こえるところ12「熱という愛を送り続ける教育」
昨日、1/20は二十四節気の最後となる「大寒」(だいかん)。 いよいよ、一年の中で最も寒い時期となりました。 立春を前に冷え込みの際立つ時節です。 子どもたちは寒くても平気で外を駆...
昨日、1/20は二十四節気の最後となる「大寒」(だいかん)。 いよいよ、一年の中で最も寒い時期となりました。 立春を前に冷え込みの際立つ時節です。 子どもたちは寒くても平気で外を駆...
新しい年が明けました。 「ひかりの部屋」の一角にある季節のテーブルには冬の王様が登場し、子どもたちの登園を待ち構えています。 仙台は東北地方の中では比較的降雪も少なく、冷え込みもさ...
あけましておめでとうございます。 2019年が始まりましたね。仙台は青空が広がり、穏やかな新年の幕開けとなりました。元旦の朝は、いつもの近所の空気もどこか清らかとなり、気持ちも新し...
暗い空に 光る星 羊飼いが 見つけたの たった一人で 見つけたの 羊たちよ さあおいで 暗い空に 光る星 (詩 虹乃美稀子) いよいよ、クリスマスですね。 今年は2日だった第...
アドヴェントに入り、園では毎日生誕劇が行われています。 子どもたちはこれをとても楽しみにしています。 いつも以上に早く幼稚園に行きたくて、お家でもそわそわしているそうです。 発表会...
いよいよ、クリスマスを待つ四週間のアドヴェントに入ります。園では、蜜蝋ろうそく作りから始まり、アドヴェント・セレモニー、聖ニコラウス祭、生誕劇、聖家族のクリッペ作りとクリスマスを祝...
今年の夏休み、山梨にあるアナンダさんという羊毛や織り機のお店に糸紡ぎ合宿に行ってきました。 随分と昔に、糸紡ぎに挑戦したことがあったのですが、しっかりと自分のものにできていなかった...
実りの秋。 この季節になると、全国のご縁で繋がる方々から秋の実りがポツポツと届き始めます。阿蘇の山栗だったり、広島の柿だったり。 私が元来旅好きで、あちこちに友人知人を持ったという...
近所の紅葉を探しに出かけましょう。一枚の葉っぱがまるでにじみ絵のように深い色彩を表して、なんと楽しいこと! きれいに紅葉した落ち葉がたくさんある晴れた秋の日は、あっという間に過ぎ去...
親子クラスや幼稚園部に通い始めて、一番多く聞こえてくる保護者さんの言葉は「私もこんな幼稚園に通ってみたかったなあ」という言葉です。 きっと、シュタイナー教育に触れた大人...