新年度を迎えました。
仙台の桜は今が満開です。
すっかり遅れてしまいましたが、園だより4月号やっと発行です!
幼稚園部も新学期が始まります。

3月の振り返り

幼稚園部は電車に乗って(卒園・修了)おめでとう遠足へ。
エスプ塩釜でたくさん遊んできました。
ツリーハウスはいつも人気です。

専科ふくろう文庫(卒園児対象小学生土曜クラス)は、6年生が2人巣立ちました。
0歳からのながーいお付き合い。
みんなで「双子の星」(宮澤賢治作)の朗読に合わせた音楽を奏でました。

今年の幼稚園部は8名の巣立ち。
定員15名の半分以上を占めていたさくら(年長)さんたちの卒園は、教室空気もがらりと変えていくでしょう。
卒園制作で作った手作りの坊ちゃん人形を抱きしめて、つけた名前をみんなの前で発表した卒園のつどい。(今年は男の子も女の子の名前をつける子が多かったのが印象的です。)

専科小学生ミカエル金曜クラス
6年間通った子が卒園するこの日、長く助手を勤めてくださった伊東(旧姓本田)愛先生も退職されることになりました。
長らくありがとうございました!

春分のはるこいまつりは、今年も大盛況でした!
ご参加いただいたお店のみなさん、ご来場のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、どうもありがとうございました。

予科親子クラス0歳児るりのほしさんは、最後の回は羊毛ボールでモビールを作りました。
9月に新しく始まったクラスでしたが、とても温かなつながりが育まれました。

新スタッフ紹介

スタッフの退職などに伴い、小学生クラスはそれぞれ音楽・演劇の専任講師を迎えました。また、幼稚園部も助手に新しいメンバーが増えました。
どうぞよろしくお願いします!

本科幼稚園部
助手 橋見ゆか
ひとこと「4月からこちらで働くことになりました橋見ゆかと申します。
シュタイナー教育に関わるのははじめてです。
こどもたちの成長を見守りながら、私自身も学んで行けたらと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。」

専科小学生ミカエルクラス
担当 齋藤駿介
ひとこと「この春から専科小学生ミカエルクラスを担当させて頂く齋藤です。 みなさんと楽しく豊かな時間を一緒に作れたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。」

専科小学生クラスふくろう文庫
高学年演劇クラス担当 渡邉欣嗣
ひとこと「演劇の授業を担当する渡邉欣嗣(わたなべきんじ)です。
ふだん演劇に接することはないと思いますが、こども独自の感受性をフルに使った素直な表現を引き出せればと思います。楽しんでいきましょう。」

低学年音楽クラス担当 早坂健一
ひとこと「ふくろう文庫、低学年の部を担当する早健と申します。 子どもたちの本来持っている感情や想像力、そして精神的な成長を促せるような授業を心がけていきます。 よろしくお願いいたします。」

切り干し大根のはりはり漬け

牛乳・卵・白砂糖を使わない
シュタイナー幼稚園のレシピ

材料|作りやすい量

切り干し大根(乾燥30g)
人参(中サイズ)1本
キュウリ1本
白ごま大匙1
胡麻油小匙2~
梅酢か米酢小1~
醤油大匙1

作り方

①切り干し大根をさっと洗い5分ほど水につけて戻し、その後ザルで水切りする。
②きゅうり、人参を千切りにする。
③①の切り干し大根を両手でしっかり絞る。
※この時しっかり絞るとサラダ感覚に、もっとしっかり絞ると漬け物のように保存向きになるので好みにあわせて絞り方で調整してください。
そこに、②をの野菜と調味料を入れ全体の味を、整える。
最後にゴマを、ちらして完成です。
梅干しのたたきや水菜などいれても美味しくいただけます。

監修 嶋祐子

お知らせ

この度のクラウドファンディングでは、257人もの方々から目標額150万をはるかに超える217万2500円という多額のご支援をいただきました。改めてこの場でお礼申し上げます。

このプロジェクトで作成した動画も持って、3/22から31までの10日間神奈川、山梨、宮崎、熊本と全7ヶ所の会場でお話会を開催してまいりました。

ただいま次の活動を計画・準備中です。
生きる力の根っこを育て広めるーこれからも園の活動を応援いただけますと幸いです!