小さな声が聞こえるところ132「”だいじょうぶ”の魔法」
保育中のさまざまな場面で、私はたびたび「大丈夫だよ」と言います。 お母さんと離れるのが嫌で泣いている時、 転んで膝を擦りむいた時、 友達とケンカをしてい...
保育中のさまざまな場面で、私はたびたび「大丈夫だよ」と言います。 お母さんと離れるのが嫌で泣いている時、 転んで膝を擦りむいた時、 友達とケンカをしてい...
もう夏前のことになりますが、みやぎ教育文化研究センターの「センターつうしん」に久しぶりに寄稿しました。 コロナ禍を経ての子どもたちの様子を書いてほしいとリクエストいただき、さて何...
秋は光が美しい。心地よい風と光と色づく木々に誘われて、毎週お弁当を持って近所の公園へお散歩に出掛けています。園の周りには、歩いて行けるいくつもの公園がありその日によって選べます。外...
先日、新聞を読んでいたら著名人の訃報記事に見覚えのある名前を見つけました。 西内ミナミさん。記憶を辿って、ハッとしました。 絵本「ぐるんぱのようちえん」の文章を書い...
水曜日はパン給食。 子どもたちは、月曜日に石臼で麦を挽き、ふるいにかけてこね上げます。 そうして自分たちで作ったパンを水曜日に食べる時に、バターの代わりに使うのはパレスチナ産のオ...
園は今年16年目。今までここで出会った子どもたちの中には、遠く海外に引っ越していった子どもたちもいます。 その中のひとりであるS君が、ご家族皆さんで一時帰国され、園に寄ってくれま...
やっと涼しさを感じるようになったと思ったら、もう10月。年度も後半となりました。年長さんは、ひとつひとつの行事が「これが最後だなあ」と味わうようになっています。園庭には入園の日に蒔...
九州にお住まいの田中伸一さんには、彰悟(しょうご)さんと言う最重度の知的障がいを伴うダウン症の息子さんがいらっしゃいます。 ご縁あってご紹介いただいたその...
観測史上いちばん暑い夏となった仙台も、いよいよ朝夕は涼しい風を感じるようになってきました。今年の中秋の名月は、9月29日。ちょうどミカエル祭と重なります。今年は終わりのないように思...
今年の夏は、暑かった。 夏至のあたりから30度を超える日が続き、気づけばもうずっと2ヶ月以上も猛暑の中にいます。 子どもの頃は、「やませ」(山背。夏に東北や北海道に吹...