ぽつ、ぽつ、ぽつ、あ、雨が降ってきたー
梅雨の雨降りのライゲン(シュタイナー保育での歌と言葉とリズムのお遊戯)は、子どもたちに人気があります。
カタツムリになったり、カエルになったり。
最後は長靴を履いてカッパを着て、水たまりにビチャーンとジャンプするので、子どもたちはまるで本当に水がはねあがったかのように大喜びです。
仙台の梅雨明けはまだあと少し。次の雨の日は、どこに雨散歩に行きましょう?
本科幼稚園部では毎年恒例の梅しごとを。
昨年は全国的に梅が不作でしたが、今年は豊作!園では毎年九州から送っていただく梅で梅干しと梅シロップを漬け込んでいます。
年長さんはすっかり「こうやるんだよね!」と手慣れた様子で進めていきます。日に日にシュワシュワと発酵していく様子に、早く飲みたいなと楽しみにしています。
あじさい家族のつどいは、普段園にくる機会の少ないお父さん方にも集まっていただきやすいよう、毎年6月の土曜日に開催しています。
恒例のTシャツの草木染めでは、茜染めを。
それから桜の枝で「バードコール」を作りました。
桜の枝にねじ込んだネジを回すと、それは美しい鳥の声が不思議と聞けるのです!やすりをかけて、蜜ろうを塗りこんで完成。今度はこれを持って森へと行くのが楽しみです。
専科小学生土曜低学年音楽クラス(ふくろう文庫)。
卒園生対象のこのクラスでは、月に1回の再会を、みんなとても楽しみに集まってきます。
この日は、太鼓で音のキャッチボール。初めは2人1組でやっていましたが、次第に3人、4人と自然に輪になって自発的に音の回しっこをして遊んでいました。
こちらは専科小学生土曜高学年演劇クラス(ふくろう文庫)。
ワークショップタイムで先月より「ロミオとジュリエット」のワンシーンに2人1組で取り組んでいます。
今月はセリフだけでなく動きも取り入れてみると、、、ちょっと気分も上がるようです。
専科幼児水彩クラスこびとのお庭では、にじみ絵もさることながら、おやつ作りも楽しみな子どもたち。
この日はお団子作りを。「楽しいな、楽しいな」と言いながら丸めたお団子に、一つずつよく火が通るよう「へそ」を作っていきます。
もちろん、とっても美味しくできましたよ。
牛乳・卵・白砂糖を使わない
シュタイナー幼稚園のレシピ
a)
製菓用米粉150g
ベーキングパウダー5g
甜菜糖5g
塩ひとつまみ
b)
ジャガイモすりおろし220g
菜種油8g
無調整豆乳15g
※パンケーキを焼く時、菜種油適量
①aの材料をボウルに入れホイッパーでよく混ぜる。
②別のボウルにbの材料を入れホイッパーでよく混ぜ、①に注ぎ入れ全体をまぜる。
③フライパンを熱し、菜種油をひいて②の生地を7センチくらいで流す。フタをして弱火で3分ひっくり返し、さらに3分焼く。
味は控えめなので、お好みで塩や砂糖を増やしてください。
食事としても、ジャムなどをぬって甘くしてもおいしいです。
監修 嶋祐子
日時:7月13日(日)
場所:みちのく民俗村(岩手県北上市)
園のクラウドファンディングで作成しましたショートムービーとともに、「子育てはアート〜いちばん大事な子育ての順番」のお話に伺います!