小さな声が聞こえるところ154「ニジノフェス、その先へ」
ニジノフェスが、大成功のうちに終わりました。 ニジノフェスは虹のこども園保護者有志で立ち上がった「未来につなぐ子育て応援委員会」主催でした。 「こどもを大切にするおと...
ニジノフェスが、大成功のうちに終わりました。 ニジノフェスは虹のこども園保護者有志で立ち上がった「未来につなぐ子育て応援委員会」主催でした。 「こどもを大切にするおと...
小さい秋は、どこへやら。厳しい残暑から、気づけばすっかり秋のまんなかに。園の玄関の前には、宮城野萩が大きく咲き誇り、道ゆく人の目をなごませています。園庭では虫の音がにぎやかに、秋の...
栗のおいしい季節です。 毎年、阿蘇の山中に住む友人が、立派な山栗を送ってくれます。 茹でて、半分に切っておやつに出すと、子どもたちは夢中でスプーンで掘って食べています。小さな栗か...
今年の夏は何個スイカ割りしたでしょう。毎年おじいちゃん先生の畑から、無農薬のスイカをいくつもいただきます。目隠しして、みんなの声を頼りにスイカにたどり着くのは結構勇気のいる遊び。今...
「 シュタイナー教育で育つと、どんな立派な子どもになるの?」 時折、少しからかうように聞かれることがあります。 「教育者...
夏休みが明けました。 園では3日間の仙台市郊外の分室での夏季保育を経て、今週から本園での通常保育が始まっています。 園の夏休みは、市内の学校に準じているので、園児たちの...
東北三大祭りにも数えられる仙台七夕まつりは、旧暦で今でも八月に行われます。園では夏休みに入るので、7月に祝いますが、そこから1ヶ月ほどは「七夕の季節」を味わっています。夏休みの教室...
もうすぐ、夏休みが終わります。夏休みは卒園生たちと再会する機会が増え続けています。 この夏は、園が所属する日本シュタイナー幼児教育協会の乳幼児教育者大会が京都府の京...
園には、いわゆる子どもの好きな「キャラクター」は見当たりません。 時代ごとに移り行くその時代のキャラクターはもちろんのこと、 国民的人気の丸いお顔の○ラエモンや○ンパンマンも。 ...
お庭のビワの実、大豊作。たくさん採れて、おやつにしたり、各家庭におみやげにしたりしました。このビワの木の種を最初に植えた子どもたちは、もう今年は成人です。いま食べている子どもたちは...