夏休みに入り、教室は静かな日が増えました。
大きな窓には、幼稚園部のお母さん方が植えてくださったゴーヤーのグリーンカーテンの葉陰が映し出されています。
風にゆらゆら揺れるのがとてもきれいです。
暑い暑い夏休み、昔のように無邪気に外遊びできるような気候ではなくなってきていますが、遊ぶ時間帯を工夫したりするなどして、夏ならではの自然界にたくさん親しみ遊んでほしいなと思います。
幼稚園部の七夕会では恒例の七夕そうめんが行事食。
七夕にちなみ、七種の具材を用意して素麺に乗せていただきます。
今年はおかわりのトッピングを自分で選んでできるようにしたところ、大人気でした。
専科小学生土曜低学年音楽クラス(ふくろう文庫)。
みんなで太鼓を叩いて、音を回して遊んだり、音のキャッチボールをしたり。
太鼓の種類によっても、出る音が全然違います。その音を聴き比べて「今日はこれがいい!」と選んだりするようになりました。
こちらは専科小学生金曜ミカエルクラス。
今月は七夕会で、七夕飾りを作ったあと、やはり七夕そうめんを食べました。お家で作ったお野菜を差し入れしてくれる子も。
みんなで夕飯を食べるゆんた食堂の時間が人気です。それぞれ違う学校に通う子らが、きょうだいのように楽しく過ごしています。
お庭のはなれの屋根は、独立型の太陽光発電パネルを設置しています。その調子が悪くなっていたところ、保護者のお父様でお詳しいTさんが全面的にシステムを見直して、リニューアルしてくださいました。
写真の装置の箱(上の方)は、3Dプリンターを使ってピッタリサイズのものをこしらえてあります!
おかげさまでこれで一層安心して非常用電源が確保できます。
震災などの非常時には、皆さんにぜひ使ってもらえたらと思います。
夏休みに入り、春に卒園した1年生たちの「ホームカミングデー」を行いました。
幼稚園の暮らしの流れに沿って、手仕事をしたり、給食を食べたり、、、夏ならではのスイカ割りとそれからフォルメンの授業も行いました。巣立ってたった4ヶ月、しかし随分と成長したなと小学生らしい顔つきと落ち着きを持った子どもたちとのうれしい時間でした。
牛乳・卵・白砂糖を使わない
シュタイナー幼稚園のレシピ
蕎麦にあわせて、大根おろしとなめこ煮をつゆとともに食べるとおいしいです。
材料)
なめこ一袋(水で洗ってザルで水切りしておく)
えのき一袋(石づきを落とし2センチに切る)
だし昆布 3センチ
干し椎茸 1/2個分
水 300g
醤油 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
塩 小さじ1/2
①鍋に、水、こんぶを入れ沸かし、そこになめことえのきを入れて2~3分煮る。
②その他の調味料をいれ、ひと煮立ちさせる。
火を止めてあら熱がとれたら容器にいれ、冷蔵保存(3日間で食べきる)。
大根おろしがこどもに辛い時は、なめこを煮るときに入れると辛みが飛び、みぞれ煮として食べられます。
とろろとなめこ煮とを合わせたそばもこどもに人気です。
冷や奴や青菜のあえ衣としても使えます。
監修 嶋祐子