小さな声が聞こえるところ77「簡単なお月見団子を作りませんか〜食育の話3」

 園の給食はシンプルな玄米菜食で”一汁二菜に酵素玄米”という食事が基本ですが、季節ごとにちなんだ「行事食」を食べることがあります。

春ならひなまつりの玄米野菜のちらし寿司。
夏なら七夕に、七種の具材で彩った七夕そうめん。そうめんは天の川、というイメージです。
秋は収穫祭に、子どもたち自身が地粉から捏ね上げて麺状に切った手打ちうどんをいただきます。

こうした給食以外に、おやつにも時々行事にちなんだ食べ物が取り入れられます。
9月はお月見がありますね。
今年の十五夜は、21日の火曜日になります。

お月見団子はいろんな作り方がありますが、園では団子の粉にかぼちゃを混ぜて、黄色いお団子を作ることがあります。
そして、たっぷりの番茶にお醤油と甘味(精製されていないてんさい糖やきび砂糖など)を入れたものでお団子を煮て、浮かんできたらそれで出来上がり。
ゆで上がったお団子をザルに取ることもしないので、とても簡単です。
汁ごとお椀に入れると、秋の夜に浮かぶ黄色いお月様のように見えます。
団子をゆでた汁が少しとろりとして、素朴なおいしさのお月見団子の出来上がりです。

今は、コンビニやスーパーに行けば、その季節の折々の行事にちなんだ食べ物が色々と売っています。
でも、行事食を食す一番大事なところは、自分で手を動かして作ることで、その季節のめぐりを肌で感じながら、私たち自身もまた、この天体と呼吸合わせをするように、巡りてまわる命の存在であることを確かめるという意味合いがあるのではないでしょうか。

もちろん、そんな大層なことを考えながら食べる人はいませんが、季節ごとにちなんだ食べ物を簡単で良いので自分たちで作って食べることで、そうした意識が自然と染み込んでいく、それが行事食なのではと思います。

農耕民族として、多くの人が田畑を耕していた以前の暮らしでは、そうしたことは意識せずとも日々の暮らしの中に自然と織り込まれていましたが、土から離れ、機会化が進んだ現代社会では、意識して日常に取り入れていかないと、子どもたちは自然のリズムから簡単に引き離されてしまいます。

簡単で結構。行事食は、宇宙のリズムに呼吸を合わせるサポートになります。
ぜひ今年のお月見は、お家でお団子作りを楽しんでみてください。
できたら、ちょっとお散歩に出て、ススキや秋の草花も飾ってみたりしましょう。
雨でお月様が見えなかったら残念?
そんな時は、子どもたちとクレヨンでおーきなまんまるお月様を描いて、飾りましょう。
暮らしを遊ぶこと、それが私たちの生きる力になっていくのです。

(この連載は毎月満月・新月の更新です。次回は9/21満月お月見の更新です。)

ABOUT

虹乃美稀子東仙台シュタイナー虹のこども園 園長
園長および幼稚園部担任他。
公立保育士として7年間保育所や児童相談所に勤務後、2000年に音楽発信ホーム「仙台ゆんた」を開き、アンプラグドのライブ企画など行う。
並行してシュタイナー幼児教育者養成コースに学び、南沢シュタイナー子ども園(東京都東久留米市)にて吉良創氏に師事。
08年仙台ゆんたに「虹のこども園」を開く。
民俗学とロックとにんじんを好む。1973年生まれ、射手座。

著書
『小さなおうちの12ヶ月』(河北新報出版センター)
『いちばん大事な「子育て」の順番』(青春出版社)