小さな声が聞こえるところ123「布ナプキンがあるよ〜性教育の第一歩に」
ここのところ、ジェンダーの問題、LGBTQに関する法律をめぐる問題など、人間の「性」に関する話題が社会で取り上げられることが多いですね。 その中で、女性の「生理(月経)」について...
ここのところ、ジェンダーの問題、LGBTQに関する法律をめぐる問題など、人間の「性」に関する話題が社会で取り上げられることが多いですね。 その中で、女性の「生理(月経)」について...
シュタイナー思想は日本では教育分野での実践が一番知られていますが、実はアントロポゾフィー(人智学)と呼ばれるその思想は、医学・農業・建築・銀行・芸術・社会論、、、と多岐にわたる分...
わたしの園では新入園児とお引っ越しをした子どものお家には家庭訪問に行きます。今では家庭訪問をする園は少なくなってしまったようですが、子どもたちは自宅に先生が来てくれるこ...
前回は「ライゲン」と呼ばれる、シュタイナー園で踊られるお遊戯について書きました。ライゲンは、自然界の動植物や季節行事、そして生活の動作を題材にし、芸術的に再現したもので、その多く...
虹のこども園では、毎日たっぷり自由遊びをした後にお片付けをすると、「ライゲン」の時間があります。 「ライゲン」とは一般の保育現場でも聞きなれない言葉だと思います。 「ライゲンてな...
私は成人となってほぼ同時に保育の仕事を始めて、ちょうど今年30年になります。 かつての子どもたちが大人になって再会することが増えてきました。 保...
春休みに、下北沢のmahinaphahrmacyさんで、バイオダイナミック農業者であるハイランドレメディーズの竹脇献さんとの対談ワークショップがありました。 イギリス...
今年の春は、早足。仙台で4月を待たずに桜が咲くなんて、驚きです。 ランドセル姿の入学式で桜が満開というよく見る写真の構図は関東地方のことであって、東北では入学式もとうに過ぎた頃に...
巣立ちの春。 専科小学生ミカエルクラスでは、2人の子どもの卒業のお祝いがありました。 出会ったのは、1歳の親子クラスの時から。 お母さん方がフルタイムでお仕事をされていたので、幼...
教室の奥には、一段上がったステージのようにも見える小部屋があります。 以前も書きましたが、ここは元ガレージ。10年近く前に、園児が増えた時に増築してできたお部屋です。 腰高の窓を...