小さな声が聞こえるところ110「”自然の時間”を大事にする〜山極寿一博士のお話より」
まだ松の内の某新聞に、霊長類学者の山極寿一氏の論説が紹介されていました。山極先生は、前京都大学総長で現在は総合地球環境学研究所の所長を務めておられ、ゴリラの研究で有...
まだ松の内の某新聞に、霊長類学者の山極寿一氏の論説が紹介されていました。山極先生は、前京都大学総長で現在は総合地球環境学研究所の所長を務めておられ、ゴリラの研究で有...
冬至を迎えました。 一年で一番、闇が深まる日。昼の光が一番短い日。 仙台の今年の冬至は冬の冷たい雨が降りしきり、日の出の時間を過ぎても、夜のように暗い朝でした。 園舎であるゆんたは...
今年は、子どもが車や園バスに置き去りにされて亡くなったり、マンションのビルから転落して亡くなる事件・事故が続き、心に暗い影を落としました。 自宅でのケース、園でのケースとそれぞれ...
先日、中学生たちの職場体験がありました。 最寄りの中学校は、園の目と鼻の先にありますが、職場体験の依頼を受けたのは初めてです。中学2年生の子を2〜3名ほど、3日間受け入れてほしい...
秋が深まり、冬の足音が聞こえ始めたみちのく。 園でもそろそろ、「あなぐら」と呼ばれる床下倉庫から、蜜蝋ろうそく作りの道具を取り出さなくてはいけません。 今年のアドヴェント・セレモニ...
ガタン、ゴトン。ガタン、ゴトン。 今日は秋の遠足。お天気にも恵まれて、東北本線に乗った私たち虹のこども園の一行は、多賀城へと向かいます。 お母さんと離れて友達や先生とだけで電車に乗...
シュタイナー教育では、医療と教育の結びつきをとても大切に考えています。 人間の健康と向かい合うことと、人間が学び育っていくことの源は同じところにあるからです。 そうした中で度々耳に...
ここひと月ほどで、私のSNSサイトのには「子ども用サプリメント」や「子ども用栄養補助食品」の広告が急増し、なんとも言えないやるせなさを感じています。 その宣伝文句はどれ...
今日の満月は、十五夜。 今年は早くにやってきましたね。 まだ夏の暑さを感じる日もありますが、空を見上げると、流れる雲はもうすっかり秋の表情。 自然界の美しさを、身近で存分に味あわせ...
これを書いている今、私は日本最西端の与那国島にいます。 「仙台ゆんた」の「ゆんた」とは、どんな意味かと時々問われますが、元々は大好きなこの八重山地方の古謡を意味します。(特に、仕事...