新しい光が生まれる新しい年の始まりどんな年になるでしょうどんな年にしたいでしょう足元から平和を、みんなで築いていけますように
幼稚園部では12月は、クリスマスの季節の特別な時間を過ごしました。毎日行われる生誕劇、サンタクロースの起源とされる聖ニコラウス祭、そしてクリスマス会のためのクッキー作り。今年もお母さん方と一緒に食べる分はもちろん、未就園児クラスに通う小さな子どもたちのための分もたくさん作って焼き上げました。
2学期最終日は、クリスマス会。子どもたちが生誕劇を披露した後、お母さん方からクリスマスソングの合唱のプレゼントをいただきました。ソプラノとアルトの美しいハーモニーが教室に響き渡り、尊い静けさに包まれる時間を共有しました。
予科・専科の各クラスでもそれぞれにクリスマス・アドヴェント・セレモニーが開かれました。写真は一番小さな0歳児るりのほしクラスでのお祝いです。お母さんがそれぞれに子どもたちを抱きながらもみの渦巻きに入っていき、りんごろうそくにあかりを灯しました。
牛乳・卵・白砂糖を使わない シュタイナー幼稚園のレシピ
今年度は、小麦粉アレルギーの園児が入園したこともあり、米粉レシピに挑戦する機会が増えました。今月も続けて、米粉のパウンドケーキシリーズです。きな粉を加えると、また風味の違いを楽しめます。
パウンド型1個分7×16.5高さ6㎝粉類)製菓用米粉120gアーモンドプードル40gきな粉25gアルミニウムフリーベーキングパウダー8g塩少々液体)無調整豆乳120g菜種油50gてんさい糖シロップ80g
型にオーブンペーパーを敷く。オーブンを180度に予熱①ボウルに粉類を入れホイッパーでしっかり混ぜる
②小さめのボウルに液体を入れ、ホイッパーでしっかり混ぜ、①へ注ぎ入れ手早く混ぜて型へ流し込む180度35分~40分焼く。③焼けたら型からはずし、固く絞った濡れ布巾をふんわりかけて冷ます。
てんさい糖シロップてんさい糖100g水50gを小鍋に入れて混ぜながら煮溶かし、冷めてから使う。
(監修 嶋祐子)
シュタイナーの芸術療法としても知られている「ぬらし絵技法」のにじみ絵は、何を描くかということよりもそこに自ずと広がっていく豊かな色彩の体験そのものが魅力です。絵の上手い下手は全く関係なく、初めての方でも楽しんでいただけます。この講座では、シュタイナー教育の現場で行われている「にじみ絵」(ぬらし絵)の道具の説明、絵の具の扱い、始める時の歌、子どもとともに行うときに気をつける留意点などを、実際に描いてみながらお伝えしています。この動画はお申し込みいただくと、2023年1月末日までご視聴可能です。
更新日
info@sendaiyunta.com へご感想もお待ちしています。