小さい秋は、どこへやら。
厳しい残暑から、気づけばすっかり秋のまんなかに。
園の玄関の前には、宮城野萩が大きく咲き誇り、道ゆく人の目をなごませています。
園庭では虫の音がにぎやかに、秋の調べを奏でています。
四季があるって、すばらしいですね。
世界を広く見渡しても、四季のある国は決して多くはないのだとか。
子どもたちとこの美しい季節を、存分に味わっていこうと思います。
1年お休みしていた赤ちゃん母子クラス「るりのほし」が、9月から始まりました!
昨年から今年生まれたばかりの赤ちゃんたちと、穏やかな時間がスタートしました。
初回は、毛糸のポンポン鳥を作ったり、わらべうたであかちゃんとの触れ合い遊びを楽しんだり。
次回はお母さん方のリクエストで、茜染めをすることになりました。
月に1度、他園に通うお子さんのための専科クラス「こびとのお庭」。
にじみ絵の活動がメインのクラスですが、その後の自由遊びの時間もとっても楽しみにしている子どもたち。
この日はおもちゃをたくさん広げて、人形劇のような世界を創造して没頭して遊んでいました。
こちらは、金曜夕方の小学生ミカエルクラス。
この日はミカエル祭。教室の奥に設えた暗い洞窟から一人ずつ「つるぎ」を取り出してきたあとは、ミカエル祭のりんごのケーキをメインにお祝いの夕食をいただきました。
差し入れの「ポポー」というマンゴーとバナナをミックスしたような不思議な味の果物と、阿蘇の山栗もいただき、秋の味覚も満喫しました。
幼稚園部のお母さん方が育ててくれた藍で、生葉のたたき染めをしました。
葉っぱのスタンプのように遊べます。
もう十分模様がついたから、出来上がりかな、と声をかけると、もっと叩きたい!と言われました。
子どもたちはいつも、結果よりもその行為の中に生きて、味わっています。
牛乳・卵・白砂糖を使わない
シュタイナー幼稚園のレシピ
◎焼きみかん
みかん4,5個
酸味の強いみかんを、トースターか魚焼き器に入れて5分~焼きます。
上下に焼き色がついたらザルにとり、さましてから、皮をむき食べます。
酸味が飛び甘みが出ておいしくなります。
◎みかんのシロップ漬け
酸味の強いみかんおよそ300g(皮をむいて)
重曹5g
水1l(みかん煮る用)
○シロップ
水400cc
てんさい糖60g
レモン汁大匙1
①みかんの皮をむき、こふさにわける。
外側の白い筋などとれる所はとる。
②鍋に水1lを沸かし、重曹を入れて、みかんを入れて2分ゆでる。(まるごとは5分)
ゆでたら冷水にとり、荒熱がとれたら、薄皮をむき、ザルにあげる。(すぐにむけます)
③小鍋にシロップ用の水、てんさい糖を入れて沸騰したら火をとめ、レモン汁と薄皮をむいたみかんを、いれる。荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
3時間~味が馴染みます。
そのままでも、ゼリーに入れたり、ヨーグルトにかけて食べます。
監修 嶋祐子
塩釜湾を眺める素敵なビーガン&ロウレストラン@chariot_goodtableさんでの開催です。
大人のみでも、お子さん連れでもご参加できます。
毎回、園監修のお料理本「ひかりのレシピ」からピックアップしたおやつやお料理を2〜3種作ります。
次回は10月24日(木曜日)10:00〜12:00
幼稚園給食で人気のキビと野菜のスープと、蒸しパン、りんごチップの3種を作ります。