小さな声が聞こえるところ173「スイカ割りという感覚遊び」
夏休みももうすぐ終わり。 園が夏休みの間も「星まつり(夏祭り)」、「ホームカミングデー(卒園児保育)」、「お泊まり会(小学生クラス)」、「夏の会(プライベートクラス)」といろいろ...
夏休みももうすぐ終わり。 園が夏休みの間も「星まつり(夏祭り)」、「ホームカミングデー(卒園児保育)」、「お泊まり会(小学生クラス)」、「夏の会(プライベートクラス)」といろいろ...
夏休み、ひょんなことから大学の先生になっています。 仙台の某私立大学の1年生100名ほどに、発達心理学を教えることに。 本当は前期担当なのですが、夏休みの集中講義にしてもらいまし...
今年も早々と真夏の暑さがやってきました。仙台も夏至前から30度を超える暑さとなり、年々異常気象が「ニューノーマル」になっていることを感じます。 子どもの頃から、夏は平和を語り継ぐ...
一年でいちばん日が長くなる夏至。 かつての仙台の梅雨は肌寒い日が多く、この頃までストーブが片付けられなかったのですが、ここ2、3年は夏至の頃から30度前後の暑さとなり早々に冷房を...
5月から11月まで月1回、幼稚園部は「森のこども園」と称して森で過ごす日があります。 先日も初夏の爽やかな風と、瑞々しい緑に囲まれて、まるで天国のようなうっとりする時間を過ごして...
新学期が始まり、最初の遠足に行ってきました。遠足は、年に3回。 5月の春の遠足と、10月の秋の遠足と、3月の修了・卒業を祝う遠足です。 5月の春の遠足は、ここ何年も郊外の住宅地に...
ゴールデンウィークが終わり、いよいよ本格的に今年度が始まった感のある5月。 この時期は園や学校に「行きたくない」という子が増える季節でもあります。 新学期の始まった4月は入学や進...
幼稚園部では「お当番」のお仕事があります。 みんなのためのお仕事をする係を、日替わりで担います。 お当番は、羊毛で作ったお花のバッジを胸につけます。 昨年度は年長児が8名と多かっ...
今年の春は、とりわけ多忙に過ぎました。 3/16までおよそ1ヶ月間のCF(クラウドファンディング)を終了し、卒園式とはるこいまつりを終えたらそのまま、CFのお話し会ツアーに出かけた...
昨日、卒園のつどいがありました。 今年度は、8名の子どもたちが卒園です。15名の園児の半数以上が巣立ちました。 例年、担任として卒園の一切が終わるまで気が抜けず、つどい...