小さな声が聞こえるところ32「長い目で見れば大抵のことは心配ない」
保育所に勤めていた頃は、一年で担任が変わることは当たり前だと思っていました。 しかし、今の園は縦割り定員15名の1クラスのみの園ですから、入園から卒園まで一貫して私が担任をしていま...
保育所に勤めていた頃は、一年で担任が変わることは当たり前だと思っていました。 しかし、今の園は縦割り定員15名の1クラスのみの園ですから、入園から卒園まで一貫して私が担任をしていま...
10月は、たくさん雨が降りました。台風と大雨で、大小様々な被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。水も空も、穏やかであってくれますように。私たちが立つ足もと、その地面そ...
今日の話題は「キャラクター」です。 いつの間にか、保育現場にまで浸透するようになったテレビのキャラクター。 子どもが大好きだから、という理由でキャラクターのついた服や...
園では、子どもの誕生日が来るたびに、 その子のためだけにお祝いをします。 ○月生まれのお誕生会、のようにまとめてお祝いすることをしません。 テーブルには庭の花々を飾り、 誕生日の子...
気づけば曼珠沙華があちこちに咲き始めました。 お散歩でよく行く公園にも、 今にも咲き出しそうな茎が何本も。 高くなった秋の空に向かって、 すっくと伸びていきました。 九月の振り返り...
みなさん、宮崎駿監督の作品は好きですか? 私はそんなに映画は詳しくないですが、 宮崎監督の作品はその世界観に共鳴することが多く、 好きな作品が色々とあります。 子どもたちにとって一...
小さな子どもと暮らすことは、とっさの判断を求められる場面の連続です。 ーこんなところでおしっこ!? 駄々をこねて、泣き止まない! またなんか食べたいって言い出す!(さっ...
夏休みが始まったとたんに暑くなり、短いけれども暑さはしっかり味わえた夏となりました。 夕涼み会や夏合宿、また加えて今年は園の本が出版されたことや園の事業主体である「仙台ゆんた」の2...
園では、教師はほとんど子どもの遊び相手をしていません。 言い換えると、子どもたちは、 大人に相手をしてもらうことをさほど欲求していません。 子どもは、子ども同士で遊ぶのが一番面白い...
つい先週、初の著書が出版されました。「小さなおうちの12カ月」です。 妹から「お姉ちゃん、言っていた夢が叶ったね!」というLINEが。 私、家族そんなにそんな夢を語っていたかしら、...