小さな声が聞こえるところ22「園庭は広い方が良いって本当?」
「子どもにはのびのびと広いところを走り回らせたい」 「幼稚園・保育園選びのポイントは、広い園庭があるかどうか」 そんな声をよく聞きます。 確かに、子どもが広いところをのびのびと駆け...
「子どもにはのびのびと広いところを走り回らせたい」 「幼稚園・保育園選びのポイントは、広い園庭があるかどうか」 そんな声をよく聞きます。 確かに、子どもが広いところをのびのびと駆け...
園では、食育に力を入れています。なるたけ有機農法や無農薬栽培で育てられた力のある野菜を使っての、シンプルな玄米菜食の給食です。おかずはひじきの煮物や切り干し大根など、昔...
五月はまさかの真夏日もあるような天気の中で、過ごしました。爽やかを通り越して、暑すぎてエアコンをつけた日も。今年の夏はまた猛暑が続くのでしょうか。天災のないことを祈ります。 五月の...
園での暮らしは、言わば子どもにとって家庭における理想の暮らしの再現です。 理想の暮らしとは、何でしょう。 人によって解釈は様々ではありますが、子どもにとって、ということで言えば、人...
とりわけ長かった連休も終わりました。皆さん、いかがお過ごしでしたか。 いよいよ本格的に1学期始動です。 園では、この春巣立って行った子どもたちの卒園制作の鯉のぼりが、気持ち良さそう...
今年もこどもの日がやってきました。 こどもの日は男の子の健康な育ちを願った「端午の節句」が由来ですが、現代では 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」...
新年度が始まりました。 今年の新入園児は6名です。 少しの不安と大きな期待とを胸に、ドキドキしながらやってくる新しい小さな子どもたちを、教師とともに気遣いつつ、さりげなく仕度を手伝...
雨上がりにかかる虹。 空に虹がかかると、見上げる人の心には様々な想いが浮かび上がります。 それは希望であったり、喜びであったり、感動であったり。 もしくはなにか遠い記憶が呼び起こさ...
春休みは、お花がきれい。クロッカスに始まり、ヒヤシンスに水仙、クリスマスローズと少しずつ庭を彩り始めます。仙台は、花が盛りになる頃に園が春休みに入ってしまうのがちょっぴり残念。お庭...
無事に11回目の「卒園・修了のつどい」を終えました。 春の日差しの和らぎの中、お父さん、お母さんに見守られて5名の子どもたちがそれぞれに巣立っていきました。 写真の木のこびとさんは...