虹のこども園だより7月号|2023
今年は枇杷の当たり年なのでしょうか。園庭の枇杷の木には今まででと比べものにならないくらいの枇杷の実がたくさん、たくさんなりました。毎週水曜日のおやつは果物なので、みんなでいただいて...
今年は枇杷の当たり年なのでしょうか。園庭の枇杷の木には今まででと比べものにならないくらいの枇杷の実がたくさん、たくさんなりました。毎週水曜日のおやつは果物なので、みんなでいただいて...
シュタイナー思想は日本では教育分野での実践が一番知られていますが、実はアントロポゾフィー(人智学)と呼ばれるその思想は、医学・農業・建築・銀行・芸術・社会論、、、と多岐にわたる分...
観測史上いちばん暑い夏となった仙台も、いよいよ朝夕は涼しい風を感じるようになってきました。今年の中秋の名月は、9月29日。ちょうどミカエル祭と重なります。今年は終わりのないように思...
わたしの園では新入園児とお引っ越しをした子どものお家には家庭訪問に行きます。今では家庭訪問をする園は少なくなってしまったようですが、子どもたちは自宅に先生が来てくれるこ...
前回は「ライゲン」と呼ばれる、シュタイナー園で踊られるお遊戯について書きました。ライゲンは、自然界の動植物や季節行事、そして生活の動作を題材にし、芸術的に再現したもので、その多く...
6月は、一年でいちばん光の降り注ぐ季節。今年は21日が夏至です。欧米では夏至の前夜には、妖精界の扉が開き人間界と交流するとも言われています。シェークスピアの「真夏の夜の夢」ですね。...
虹のこども園では、毎日たっぷり自由遊びをした後にお片付けをすると、「ライゲン」の時間があります。 「ライゲン」とは一般の保育現場でも聞きなれない言葉だと思います。 「ライゲンてな...
私は成人となってほぼ同時に保育の仕事を始めて、ちょうど今年30年になります。 かつての子どもたちが大人になって再会することが増えてきました。 保...
新学期が始まりました。幼稚園部は、3名の新しい仲間を迎えて、第16回目の入園・進級のつどいが行われました。14名の子どもたちとこれから1年間、みんなで一緒に過ごすことの喜びをたくさ...
春休みに、下北沢のmahinaphahrmacyさんで、バイオダイナミック農業者であるハイランドレメディーズの竹脇献さんとの対談ワークショップがありました。 イギリス...