小さな声が聞こえるところ111「旧暦と季節の園行事」
1月の新月の今日は、旧暦元旦です。 すっかり太陽暦での暮らしが身についた日本人ですが、月のリズムは変わらずにこの自然界の生き物たちに見えない力を持って働きかけています。 ...
1月の新月の今日は、旧暦元旦です。 すっかり太陽暦での暮らしが身についた日本人ですが、月のリズムは変わらずにこの自然界の生き物たちに見えない力を持って働きかけています。 ...
昨年末に手術をして、年明け一月は療養休暇を取り、二月に教室に復帰しました。 人生初の手術、しかも開腹。ある程度の覚悟をしていたとはいえ、前日の晩は不安でよく眠れませんでしたし、い...
春は、巣立ちの季節。小さなひなどりたちは、大きく育ち、広い世界へと羽ばたいていきます。3月になると、残された日々の少ないことを年長の子どもたちは感じ取り、それぞれがそれぞれらしく日...
まだ松の内の某新聞に、霊長類学者の山極寿一氏の論説が紹介されていました。山極先生は、前京都大学総長で現在は総合地球環境学研究所の所長を務めておられ、ゴリラの研究で有...
冬至を迎えました。 一年で一番、闇が深まる日。昼の光が一番短い日。 仙台の今年の冬至は冬の冷たい雨が降りしきり、日の出の時間を過ぎても、夜のように暗い朝でした。 園舎であるゆんたは...
今年は、子どもが車や園バスに置き去りにされて亡くなったり、マンションのビルから転落して亡くなる事件・事故が続き、心に暗い影を落としました。 自宅でのケース、園でのケースとそれぞれ...
新しい光が生まれる新しい年の始まりどんな年になるでしょうどんな年にしたいでしょう足元から平和を、みんなで築いていけますように 十二月の振り返り 幼稚園部では12月は、クリスマスの季...
いろいろなくにの いろいろなこどもたちが だいすきなおいしいりんごをだいて うずまきのなかにはいっていく はいっていく しずかに いきをひそめて もりのくうき ぼくをみちびく いろ...
先日、中学生たちの職場体験がありました。 最寄りの中学校は、園の目と鼻の先にありますが、職場体験の依頼を受けたのは初めてです。中学2年生の子を2〜3名ほど、3日間受け入れてほしい...
秋の自然界は、なんと彩り豊かなことでしょう。園のある東仙台は車通りも多い地域ですが、それでも歩けばまだまだ自然の気配の大きなところがたくさん残っています。近所の公園にお散歩に行って...