新学期が始まりました。幼稚園部は、3名の新しい仲間を迎えて、第16回目の入園・進級のつどいが行われました。14名の子どもたちとこれから1年間、みんなで一緒に過ごすことの喜びをたくさん味わっていきたいと思います。何年経っても、大人も背筋を伸ばす気持ちになる、新たな節目の日。今年もおひさまの光がたくさん注ぐ、うららかな始まりとなりました。
幼稚園部の入園・進級のつどいでは、毎年昨年収穫した稲の種籾を蒔いています。今年も、小さな手に握りしめたそれぞれの種を蒔きました。お当番が水やりをしながら、その成長をみんなで見守っています。今年も元気に育っていきますように。
今年は新入園児さんも全く泣かずに初日から、園生活を楽しんでいたのが印象的でした。嬉しすぎて、なんでもない時にも喜びの声が漏れ出してしまうことが時々あるくらい。みんなでいるって、楽しいね。こんな時間をたくさん一緒に過ごしていこうね。
小学生ミカエルクラスは、春休みに久しぶりの遠足企画がありました。目的地は、榴岡公園にある仙台市歴史民俗資料館。けん玉に挑戦したり、石臼で大豆を挽いてきな粉を作ったり。この春卒業する6年生から1年生までみんなで長縄を跳んで大いに盛り上がりました。観測史上、最速で桜が満開となった公園で、花見弁当も存分に楽しみました。
泉区鶴が丘の分室では、卒園児対象小学生クラスの「ふくろう文庫」で新一年生の歓迎会がありました。今年は1年生から5年生まで、11名のクラスになりました。
4、5年生は今年度は「暦のススメ」(冨貴書房)をベースに、日本の暦を通して、天体の動きと呼応した季節の暮らし方についてエポック授業として学んでいきます
牛乳・卵・白砂糖を使わない シュタイナー幼稚園のレシピ
材料)3個分ストレートリンゴジュース300g葛粉18g塩少々
柑橘1個(今回はカラマンダラという柑橘を使用したした。)
①柑橘の皮と薄皮を剥き食べやすい大きさにする。(その時に出る果汁もとっておく)②鍋に柑橘以外の材料を入れて、木べらでしっかり混ぜながら火をつけ、中火で、フツフツしてから約2分加熱して、火をとめてから、柑橘の果肉、果汁を入れ、全体を混ぜて器に流しこむ。③あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
(監修 嶋祐子)
園だよりに連載されてきた、園のおやつレシピ、そして保護者さんで料理家の嶋祐子さんによる牛乳・卵・白砂糖を使わないおやつのレシピが、15周年を記念して本になりました。
編集は、1年間かけて、幼稚園部保護者会編集係の皆さんが頑張って作りました。
小さなお子さんがいるお家でも、気張らずに健康的に、美味しくできるレシピが集まっています。
更新日
info@sendaiyunta.com へご感想もお待ちしています。