小さな声が聞こえるところ112「頑張らない、比べない」

 昨年末に手術をして、年明け一月は療養休暇を取り、二月に教室に復帰しました。
人生初の手術、しかも開腹。ある程度の覚悟をしていたとはいえ、前日の晩は不安でよく眠れませんでしたし、いざ手術台に上がって背中に麻酔を入れられるときには「まな板の鯉」の心境でした。

麻酔から目覚めて最初に味わう傷口の痛みは耳にしていた通りでしたが、それ以降も腸の動き出す痛み、小さな咳き込みも響く痛みとさまざまな激痛が続き、術後数日は自分がつぶされかけた虫のように、痛みにただ喘ぐしかない時期もありました。

痛みに強い方と自分で思っていたのですが、決してそんなことはありませんでした。強いと思いたかっただけみたいです。
特に、麻酔による後遺症に悩まされ、退院が遅れる原因となりました。医師になかなか訴えが通じず、結果的に自分でネットで調べたペインクリニック学会の論文に掲載されていた漢方薬を処方してもらったら、一発で治るという経験もしました。
今も、漢方薬にはとても助けられています。

何事も経験してみないとわからないことが多いものです。入院中に読もうと思っていた本や書こうと思っていた年賀状など全く手をつけられないどころか、麻酔の後遺症に悩まされベッドから起き上がれない、食事も喉を通らない日々が続きました。このまま起き上がれなかったらどうしよう、保育どころか社会復帰できるのだろうかと不安にも駆られました。

病院から提示される入院療養計画は術後の経過の目安が書かれています。今は、臓器の癒着を防ぐために術後翌日から歩くことが推奨されています。私もそのつもりでいましたが、翌日は血圧が70まで下がっていて歩くどころか立ち上がることすらできません。食事も常食に戻されるのですが、何も喉を通りません。
やっと尿管が外れて自分の足で立ち上がれたのが3日目、そこから後遺症に悩まされ始めたので、まともに食事を取れるようになったのは一週間以上経ってから。結局退院も元旦まで伸びてしまいました。

普段は親御さんたちに「子どもの成長は一人一人みんな違うから、比べることはやめましょう」と話しているのに、いざ自分がこうした事態になると、病院から提示された療養計画から、はるかに回復できていない自分の病状に焦ります。
ネットで調べても、同じ条件の患者さんがもっと早く回復してるのを読む度に、自分がなんだか落ちこぼれのような気がしてきます。
ベッドで天井ばかり眺めていると、よく保健室に通っていた子どもの頃を思い出し、決して頑丈な体ではなかったことなど思い出したり。

そんなこんなで退院してからも、体調は一進一退の日が続きました。術後3週間が経ったある日、リハビリのための散歩でお腹が痛くなっても頑張って歩き続け、途中でとうとううずくまってしまい、父親に車で迎えにきてもらったこともありました。頑張ったからといって、回復が早まるわけではないのに、「頑張らなくては」と思ってしまったのですね。それからは「頑張る」ことをやめて、自分を甘やかすことにしました。園にも療養が終わるまで、顔を出さないことにしました。

思えばずいぶん私は頑張り屋さんになっていたようです。いろんなことを頑張りすぎて、ここまで腫瘍を大きくしてしまったのかもしれません。
「頑張る」ことをやめて、それから他の人の経過と「比べる」ことをやめて、自分自身の体調そのものに耳を傾けて「療養する」ことに専念しようと思いました。弱っているうちは、どんなに時間があっても、本も読む気がしなければ、人と話す気持ちにもなれません。SNSのやりとりすら億劫です。ただただ、心と体を休ませました。すると次第に、少しずつ回復していく手応えが感じられてきます。それは、痛みのいくつかが気にならなくなっていたり、お腹の傷のことを忘れていたりすることで感じられます。

結果として仕事に復帰する頃には「術後は良好です」と言えるほどに回復してきました。そのために必要な時間は、一般的な目安よりはかかったかもしれませんが、「私の体にとって」必要な時間だったのです。子どもの成長を見るときに「ひとりひとり全く違う」時間が必要なように、自分自身もまた生き物として唯一無二の存在であり、それを尊重して「頑張らない」「比べない」ことの大事さを身をもって知ることができました。

痛みを伴った大きな学びが今回の手術にはありましたが、もちろん手術は思い切って行って本当によかったです。軽く通りの良くなった体の楽さはもちろんのこと、心においても、精神においても、健やかさを取り戻す貴重な機会となりました。

この療養を支えてくれた園のみなさん、家族、そして待っていてくれた子どもたちに心より感謝します。頑張らず、人と比べず、マイペースで新しく生まれ変わったこれからを生きていこうと思います。

(園長 虹乃美稀子)

次回は2月20日新月の更新です。

”春はじまり”のゆんたスケジュール手帖2023-2024                                                                                                       

                                                                                     ¥750(税込)

2023年3月から2024年4月まで、見開きで1ヶ月のマンスリーページのみとした手帖は薄くて軽いので、予定をコンパクトに把握しやすく、持ち運びにノンストレスとご好評いただいて11年目となりました。
・特徴
「ルドルフ・シュタイナーの言葉」が毎月紹介されております。
毎月のメモ欄は備忘録に、アファメーションに、ご自由にお使いください。
年間カレンダーも取り入れています。
ご購入はこちらから

BED TIME  STORY
眠りのためのイニシエーション 〜私よ、眠れ〜
                             ¥680(税込)

下北沢のmahina pharmacyさんのプロデュースで作られた「優しい眠り」をテーマにした冊子です。文を虹乃が書き、絵はイラストレーターの大森木綿子さんが手がけています。今、4人に1人が睡眠障害を抱えていると言われます。眠りの間に、私たちの精神は星々の世界で地上での目覚めた時間を生きる活力を得ます。ベットのそばに置いてより良い眠りにつけるよう、シュタイナーのアントロポゾフィーの視点から、”眠りのためのイニシエーション” なども掲載しています。木綿子さんの優しい絵に導かれるように、読んでいるうちに安心して眠りにつくサポートになりますように。
ご購入はこちらから

*10冊まとめてご購入いただくと、7掛で卸させていただいております。メッセージ欄にその旨ご記入ください。

ABOUT

虹乃美稀子東仙台シュタイナー虹のこども園 園長
園長および幼稚園部担任他。
公立保育士として7年間保育所や児童相談所に勤務後、2000年に音楽発信ホーム「仙台ゆんた」を開き、アンプラグドのライブ企画など行う。
並行してシュタイナー幼児教育者養成コースに学び、南沢シュタイナー子ども園(東京都東久留米市)にて吉良創氏に師事。
08年仙台ゆんたに「虹のこども園」を開く。
民俗学とロックとにんじんを好む。1973年生まれ、射手座。

著書
『小さなおうちの12ヶ月』(河北新報出版センター)
『いちばん大事な「子育て」の順番』(青春出版社)