小さな声が聞こえるところ34「気配を消して、幼児の世界にお邪魔する」
幼稚園部に入園されると「お母さんもシュタイナー幼稚園へ!」という体験プログラムがあります。 子どもたちが繰り返し体験している 毎日のライゲン(お遊戯的リズム遊び)、 毎週のにじみ絵...
幼稚園部に入園されると「お母さんもシュタイナー幼稚園へ!」という体験プログラムがあります。 子どもたちが繰り返し体験している 毎日のライゲン(お遊戯的リズム遊び)、 毎週のにじみ絵...
先日、園の用務員係を請け負ってくれている大工の友人Yさんに、 作業後のお茶を出していた時のこと。 あれやこれやの話題の中でふと彼が 「人間に生まれてきたんだから、身体使わないと意味...
保育所に勤めていた頃は、一年で担任が変わることは当たり前だと思っていました。 しかし、今の園は縦割り定員15名の1クラスのみの園ですから、入園から卒園まで一貫して私が担任をしていま...
今日の話題は「キャラクター」です。 いつの間にか、保育現場にまで浸透するようになったテレビのキャラクター。 子どもが大好きだから、という理由でキャラクターのついた服や...
園では、子どもの誕生日が来るたびに、 その子のためだけにお祝いをします。 ○月生まれのお誕生会、のようにまとめてお祝いすることをしません。 テーブルには庭の花々を飾り、 誕生日の子...
みなさん、宮崎駿監督の作品は好きですか? 私はそんなに映画は詳しくないですが、 宮崎監督の作品はその世界観に共鳴することが多く、 好きな作品が色々とあります。 子どもたちにとって一...
小さな子どもと暮らすことは、とっさの判断を求められる場面の連続です。 ーこんなところでおしっこ!? 駄々をこねて、泣き止まない! またなんか食べたいって言い出す!(さっ...
園では、教師はほとんど子どもの遊び相手をしていません。 言い換えると、子どもたちは、 大人に相手をしてもらうことをさほど欲求していません。 子どもは、子ども同士で遊ぶのが一番面白い...
つい先週、初の著書が出版されました。「小さなおうちの12カ月」です。 妹から「お姉ちゃん、言っていた夢が叶ったね!」というLINEが。 私、家族そんなにそんな夢を語っていたかしら、...
真夏、夜も深まる21時過ぎ。 普段は昼間でも人気の少ない、山奥でひっそりと静まる神社が、多くの人で賑わっています。 ここは岩手の霊峰、早池峰山に座する早池峰神社。 年に一度8月1日...