小さな声が聞こえるところ141「生命力を育む民俗芸能」
東北にも遅い春がやってきました。 私は歴史、特に民俗学が好きですが、長年通っている日本民俗舞踊研究所(世田谷)の仲間や民俗芸能研究者の方々と春休みの日曜日、山形へ大人の遠足に行っ...
東北にも遅い春がやってきました。 私は歴史、特に民俗学が好きですが、長年通っている日本民俗舞踊研究所(世田谷)の仲間や民俗芸能研究者の方々と春休みの日曜日、山形へ大人の遠足に行っ...
春。とうとう、小鳥たちが巣立っていってしまいました。 今年は年長児4名が卒園です。 女の子3名、男の子1名でしたが4人ともとても仲が良く、「さくら組」と呼ばれる年長クラスの由来か...
コロナ騒動が5月に社会的に収束し、だんだんと「元に戻った」2023年度。気づけば、園の子どもたちももう卒園です。 この年長さんたちとは入園前の親子クラスの頃からのお付き合いですが...
今放送中の宮藤官九郎脚本のドラマ「不適切にもほどがある」を見ています。1986年と2024年を阿部サダヲ演じる中学教師が行き来しながら、この40年近い間に変容した社会のコンプライ...
あけましておめでとうございます。今日の新月は、旧暦元旦ですね。 いつからか、旧正月の方が体感にしっくりくるようになりました。 春が近づいてくると、今年度の保育の終わりが見えてきま...
2月。冬はまだ続くけれど、もうすぐやってくる春の気配を感じているのは子どもたちも同じです。「学校行ったらもう幼稚園には来ないんだよ」「春になったら引っ越しするんだよ」 そんな声が教...
毎年この季節は、来春小学校に上がる子どもたちのための連絡会があります。入学予定のそれぞれの学校から案内をいただき、子どもたちの個別の引き継ぎを行うのです。園児が通う予定の学校に行...
新しい年を迎えました。 元日に、まさかの大地震。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。地理的に十分な支援を迅速に行うことが厳しい状況、地震に加えて津波と大火にも襲われ...
新年を迎えました。園の2階から眺めた初日の出です。元旦からの地震や続く事故のニュースなど、厳しい年明けとなりました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。こんな時だからこそ...
まさかの、2年連続病院で迎える年末となってしまいました。 そう、私は今園から歩いて10分もかからない近所の病院にいます。 風邪をこじらせてしまって、まさかの入院となってしまいまし...