小さな声が聞こえるところ60「いつもどおりの安心した暮らしを」
とうとう年の瀬になりました。 今年はあっという間のような、しかしコロナ、コロナと騒がれ出す前の1、2月ごろは遠い昔に思えるような、不思議な感覚を覚えます。 皆さんにとって、2020...
とうとう年の瀬になりました。 今年はあっという間のような、しかしコロナ、コロナと騒がれ出す前の1、2月ごろは遠い昔に思えるような、不思議な感覚を覚えます。 皆さんにとって、2020...
仙台も初雪が降り、いよいよクリスマスが近づいてきました。 毎日生誕劇が静かに盛り上がり、子どもたちは自由遊びでも遊び布を身にまとって衣装にし、劇ごっこを始めています。 やんちゃな男...
今年は満月の前日の11月29日がアドヴェント入りの日でした。 アドヴェントとは日本語で「待降節」とも言い、クリスマスの前の日曜日から数えて4週前の日曜日から始まる「クリスマスを待つ...
このエッセイをご覧になっている方はお気付きのように、 園のウェブサイトがリニューアルされました。 今年は新著の発売があったり、 大人向けのオンライン講座を始めたこともあり、 今まで...
毎月、東京での定期講座の仕事ために上京しています。 上京中は妹家族の住む代々木の家にお世話になっています。 もうかれこれ10年以上続く私の毎月のルーティンです。 しかし今年はコロナ...
「頭はずして、直感を大事に」とか、 「考えるんじゃなくて、感じましょう」といった言葉はよく聞かれます。 使い古された感もありますが、それを言っておけば間違いない、 という時代の空気...
ことのほか月の美しい十五夜です。 今夜はカーテンを開け放し、月明かりの中でこれを書いています。 朝は曇りで、夜にお月様が愛でられるか少し心配でしたが、 昨日のお月様も綺麗だったなと...
この秋から、兼ねてより構想していた連続講座(オンライン)を始めます。 テーマは「子どものスピリチュアリティの育て方」です。 スピリチュアリティってなあに? と思われる方もいるでしょ...
短い夏休みが、終わりました。 でも、今年は遠出をすることもなく、 家でじっくり酷暑も過ごしましたので、 夏は十分に味わったなという感じです。 毎年恒例だった、 小学生のお泊まり会や...
子育てにおいて、 何をどんな方針で食べさせるかという悩みは多いですね。 今は「口においしい」食べ物がたくさんありますから (少なくともこの国では)、 食べものが限られていた時代に比...