小さな声が聞こえるところ64「就学への不安を前にして」
いよいよ2月もおしまい。今年度の園生活も指折り数えるほどとなりました。小さな園の今年の卒園生は5名。地元のシュタイナー学校に進学予定の2人以外は、それぞれ地元の公立小学...
いよいよ2月もおしまい。今年度の園生活も指折り数えるほどとなりました。小さな園の今年の卒園生は5名。地元のシュタイナー学校に進学予定の2人以外は、それぞれ地元の公立小学...
旧暦元旦の新月ですね。あけましておめでとうございます。 今週、宮城県と福島県の生協組合「あいコープ」の本カタログに、拙著「小さなおうちの12ヶ月」と「いちばん大事な『子育ての順番』...
小正月の団子の木を作り、ライゲンで「ねずみの餅つき」もひととおり踊り終えると、そろそろお正月気分もおしまい。 1月も後半になると、市内の小学校に上がる子どもたちの各学校に出向いて、...
年が明けました。 今年はコロナが流行り、雪は降り積もり、寒さは極まり、 巣ごもりするしかないようなお正月でしたね。 遠くに住む家族と会えなかったり、 気の合う仲間や友達と気軽に集え...
とうとう年の瀬になりました。 今年はあっという間のような、しかしコロナ、コロナと騒がれ出す前の1、2月ごろは遠い昔に思えるような、不思議な感覚を覚えます。 皆さんにとって、2020...
仙台も初雪が降り、いよいよクリスマスが近づいてきました。 毎日生誕劇が静かに盛り上がり、子どもたちは自由遊びでも遊び布を身にまとって衣装にし、劇ごっこを始めています。 やんちゃな男...
今年は満月の前日の11月29日がアドヴェント入りの日でした。 アドヴェントとは日本語で「待降節」とも言い、クリスマスの前の日曜日から数えて4週前の日曜日から始まる「クリスマスを待つ...
このエッセイをご覧になっている方はお気付きのように、 園のウェブサイトがリニューアルされました。 今年は新著の発売があったり、 大人向けのオンライン講座を始めたこともあり、 今まで...
毎月、東京での定期講座の仕事ために上京しています。 上京中は妹家族の住む代々木の家にお世話になっています。 もうかれこれ10年以上続く私の毎月のルーティンです。 しかし今年はコロナ...
「頭はずして、直感を大事に」とか、 「考えるんじゃなくて、感じましょう」といった言葉はよく聞かれます。 使い古された感もありますが、それを言っておけば間違いない、 という時代の空気...