小さな声が聞こえるところ55「わるい頭なんてあるのかな」
「頭はずして、直感を大事に」とか、 「考えるんじゃなくて、感じましょう」といった言葉はよく聞かれます。 使い古された感もありますが、それを言っておけば間違いない、 という時代の空気...
「頭はずして、直感を大事に」とか、 「考えるんじゃなくて、感じましょう」といった言葉はよく聞かれます。 使い古された感もありますが、それを言っておけば間違いない、 という時代の空気...
ことのほか月の美しい十五夜です。 今夜はカーテンを開け放し、月明かりの中でこれを書いています。 朝は曇りで、夜にお月様が愛でられるか少し心配でしたが、 昨日のお月様も綺麗だったなと...
去年卒園した女の子が拾ってくれた山栗がたくさん届きました。 早速茹でておやつにしました。とれたての葉付きの落花生も。 「あのお姉さんが送ってくれた」というつながりの喜びを感じつつ頂...
この秋から、兼ねてより構想していた連続講座(オンライン)を始めます。 テーマは「子どものスピリチュアリティの育て方」です。 スピリチュアリティってなあに? と思われる方もいるでしょ...
酷暑の続いた夏ですが、急に涼しさがやってきた仙台。涼を感じてか、子どもたちは水を得た魚のように、元気になっています。大人も涼しくなると夜もぐっすり眠れて、いろいろやる気が湧いてきま...
短い夏休みが、終わりました。 でも、今年は遠出をすることもなく、 家でじっくり酷暑も過ごしましたので、 夏は十分に味わったなという感じです。 毎年恒例だった、 小学生のお泊まり会や...
子育てにおいて、 何をどんな方針で食べさせるかという悩みは多いですね。 今は「口においしい」食べ物がたくさんありますから (少なくともこの国では)、 食べものが限られていた時代に比...
とうとうこの連載も、50回目を迎えました。 新月・満月の月2回の更新なので、 連載を始めておよそ2年と1ヶ月が経ったわけです。 お月様のリズムに合わせて月に2回と設定したものの、 ...
雨の続いた7月でした。「七夕に雨が降るのは、織姫の流す涙なのですー」七夕の絵本の一節を、たびたび思い出しました。大雨の被害が各地で続いています。これ以上の被害が起きませんようにと祈...
連載50回を前に、ちょっと保育から脱線したことを書こうと思います。 知る人ぞ知る、私の下手な俳句の趣味の話です。 音楽好きな仲間の縁で、ひょんなことから句作を始めてはや15年。 仙...