小さな声が聞こえるところ84「生き方のシフトを考える」
満月の今日は日曜日。 いつもよりゆっくり、よろよろとベッドから起き上がってこれを書いています。 満月・新月更新と決めて始めたエッセイも、丸2年。 当日の朝に書くことも、今年は何度か...
満月の今日は日曜日。 いつもよりゆっくり、よろよろとベッドから起き上がってこれを書いています。 満月・新月更新と決めて始めたエッセイも、丸2年。 当日の朝に書くことも、今年は何度か...
クリスマスを待つアドヴェントの季節に入りました。 園ではアドヴェントに入る最初の日曜日の夕方に、園に集いセレモニーを行います。 いわゆる「アドヴェント・ガーデン」と呼ばれる永遠の...
先日、2歳児のプレ幼稚園クラスに来ている女の子が、ピンクのエプロンをつけてうれしそうにやってきました。 それを一目見て「私たちの格好を真似たのね」と思いました。 今年から通い始めた...
虹のこども園は、中心となる本科幼稚園部の他に、 予科と呼ばれる未就園児親子クラスが年齢ごとにあります。 2歳児クラスは「プレ幼稚園クラス おやがめこがめ」と呼ばれています。 月2...
♪さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き 、、、、 子どもの頃よく歌った童謡のような、庭先で落ち葉焚きをする光景は、 めったに見られなくなりました。 私は、火...
園ではいつの頃からか、卒園児の一日保育参加をごくたまにですが受け入れています。 きっかけはよく思い出せないけれど、就学を機に遠方に引っ越した卒園生が仙台に帰った時に、実...
「目は口ほどにものを言う」と昔から言います。 私が長年の保育人生の中で感じるのは、子育てや保育において重要とされる「言葉がけ」以上に、 子どもと交わす「まなざし」の交流...
園の給食はシンプルな玄米菜食で”一汁二菜に酵素玄米”という食事が基本ですが、季節ごとにちなんだ「行事食」を食べることがあります。 春ならひなまつりの玄米野菜のちらし寿司...
夏も終わりに近づいてきました。 この夏は日本中にコロナウイルスの様々な変異型の感染が広がり、非常事態の長期化に伴う疲れが心にも体にも知らず知らずたまってきますね。 ...
夏休みになりました。酷暑の夏ですね。 園の夏休みは、仙台市の小学校とほぼ一緒なので7月の下旬から8/25までと1ヶ月以上あります。 夏休みになる前日、年長の男の子た...