小さな声が聞こえるところ69「背伸びを教える年長さん」
新学期が始まり1ヶ月。 どこの園でもまだまだ、新入園児さんたちの泣き声は聞こえていることでしょう。 入園当初から泣いていた子は泣かなくなり、それまで頑張って泣かずにいた子が泣き始...
新学期が始まり1ヶ月。 どこの園でもまだまだ、新入園児さんたちの泣き声は聞こえていることでしょう。 入園当初から泣いていた子は泣かなくなり、それまで頑張って泣かずにいた子が泣き始...
新学期が始まりました。何年経っても、新学期は子どもはもちろん、大人もドキドキします。新しい出会いがあり、新しい暮らしが始まり、新しい仲間を迎えること。そのひとつひとつが、喜びとなり...
やったー! とうとう出来上がりました、園庭のウッドデッキを改造した小屋。春休み中に、用務員係の大工さんが頑張ってくださいました。 もともと、メインの教室しかない園なので「小さくて...
この春休みは、用務員係の大工さんが園庭のウッドデッキを小屋に改造するべくずっと働いてくださっていました。この文章が公開される12日の新月は、園の新学期が始まる日。その頃までには園...
幼稚園部の子どもたちが、巣立っていきました。今年は春が早くて、庭のミモザもクロッカスも咲き始めていました。巣立ちには、見守ってきた者には一抹の寂しさが訪れます。巣立つ者にも、新しい...
小学生の頃、母が買ってくれた「大きな森の小さな家」(ローラ・インガルス・ワイルダー作)の世界に夢中になりました。かつてテレビで大ヒットした「大草原の小さな家」の原作シリ...
今週の木曜日は、震災と原発事故より10年目を迎えました。 毎年この時期は、卒園と新年度の準備で保育の裏側はとても慌ただしく、ハードルを乗り越えるような日々です。そんな日...
いよいよ2月もおしまい。今年度の園生活も指折り数えるほどとなりました。小さな園の今年の卒園生は5名。地元のシュタイナー学校に進学予定の2人以外は、それぞれ地元の公立小学...
皆さん、今年の節分は2/2、立春は2/3になるとご存知でしたか。前倒しに動くのは、なんと124年ぶりだそうです。節分が暦で動くことを知らず、今年も園の豆まき会は2/3を予定していま...
旧暦元旦の新月ですね。あけましておめでとうございます。 今週、宮城県と福島県の生協組合「あいコープ」の本カタログに、拙著「小さなおうちの12ヶ月」と「いちばん大事な『子育ての順番』...