小さな声が聞こえるところ74「オリンピック2020から思うこと」
とうとうオリンピックが始まりましたね。 2013年の東京開催決定前から、震災と原発事故という甚大な被害の中にあるこの国が、今はお祭りより先に優先するべきことがあるのではと思い、私は...
とうとうオリンピックが始まりましたね。 2013年の東京開催決定前から、震災と原発事故という甚大な被害の中にあるこの国が、今はお祭りより先に優先するべきことがあるのではと思い、私は...
先日、園のSNSでも少し触れたのですが、梅雨真っ盛りのある朝、年少さんの女の子に蝶々の入ったプラスチックの容れ物を「はい、ちょうちょ」と渡されました。 蝶々は脱ぎたての蛹の殻をそ...
今年の夏至は、1歳児親子クラスひこばえ組の日でした。 この年齢のクラスは、お母さんがごく簡単な手仕事(今年は手織物に取り組んでいます)をしているかたわらで子どもたちはおもいおもいに...
今年も九州の友人から、たくさんの自然栽培の梅が送られてきました。 毎年、こればかりは天気と梅の実の成り具合、そして収穫するタイミングにおまかせなので、いつ梅が届くのかはわかりませ...
今日の満月は、「スーパームーン」の皆既月食が見られると新聞にありました。太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が、月が地球に最も近づいて大きく見える「...
新学期が始まり1ヶ月。 どこの園でもまだまだ、新入園児さんたちの泣き声は聞こえていることでしょう。 入園当初から泣いていた子は泣かなくなり、それまで頑張って泣かずにいた子が泣き始...
やったー! とうとう出来上がりました、園庭のウッドデッキを改造した小屋。春休み中に、用務員係の大工さんが頑張ってくださいました。 もともと、メインの教室しかない園なので「小さくて...
この春休みは、用務員係の大工さんが園庭のウッドデッキを小屋に改造するべくずっと働いてくださっていました。この文章が公開される12日の新月は、園の新学期が始まる日。その頃までには園...
小学生の頃、母が買ってくれた「大きな森の小さな家」(ローラ・インガルス・ワイルダー作)の世界に夢中になりました。かつてテレビで大ヒットした「大草原の小さな家」の原作シリ...
今週の木曜日は、震災と原発事故より10年目を迎えました。 毎年この時期は、卒園と新年度の準備で保育の裏側はとても慌ただしく、ハードルを乗り越えるような日々です。そんな日...