虹のこども園だより2月号|2022
2月になりました。 新暦では2月ですが、日本人が長く親しんできた月の暦である陰暦では、今年は1日新月が旧暦元旦です。そして節分で豆を撒いたら、立春元旦を迎えます。 暦の上では春を迎...
2月になりました。 新暦では2月ですが、日本人が長く親しんできた月の暦である陰暦では、今年は1日新月が旧暦元旦です。そして節分で豆を撒いたら、立春元旦を迎えます。 暦の上では春を迎...
園では給食は月曜、水曜、木曜の週3日あります。 基本的に玄米菜食の給食を教室の一角の台所で作っています。 水曜日は、子どもたちが保育の中で石臼で挽いた麦をこねて作った天然酵母のパ...
「おはよう、おはよう、おはよう、、、」 毎朝のおあつまりは、丸くなって座った子どもたちが広げる両手に、良い香りのするオイルを垂らしていくところから始まります。 黄味...
あけましておめでとうございます。 今年は、銀世界に朝日が眩しい、冬らしい年明けでしたね。 園の外の掲示板には、氷柱(つらら)が何本もぶら下がっていました。 氷柱は子ども時代にはよく...
明けましておめでとうございます。 2022年のお正月、いかがおすごしでしょうか。 私はコロナが落ち着いている隙間で、2年ぶりに帰省した妹家族を実家に迎え、 久しぶりに...
満月の今日は日曜日。 いつもよりゆっくり、よろよろとベッドから起き上がってこれを書いています。 満月・新月更新と決めて始めたエッセイも、丸2年。 当日の朝に書くことも、今年は何度か...
クリスマスを待つアドヴェントの季節に入りました。 園ではアドヴェントに入る最初の日曜日の夕方に、園に集いセレモニーを行います。 いわゆる「アドヴェント・ガーデン」と呼ばれる永遠の...
いよいよクリスマスを待つ1ヶ月間のアドヴェント(待降節)に入りました。 私たちは一年で一番闇が深まり冬至へと向かうこの季節に、自らの内側に精神の光を見出します。 園では、りんごに手...
立春は、新しい年の春の到来の節目です。 昔はこの立春を新しい年の始まりとする習慣もありました。 「立春大吉」と書かれた厄除けのお札が禅寺などに張り出されたりします。 これは、「立春...
新学期です。 園は15年目の春を迎えました。 今年は予科・本科・専科合わせて60名の子どもたちとスタートします。 疫病、天災、戦争と厳しい社会状況が続いていますが、こんな時だからこ...